頭皮から発生する原因不明の嫌な臭いにお悩みではありませんか?
頭皮の匂いと言うと、働き盛りのサラリーマンのイメージが強いかと思いますが、実は10代や20代の若い女性も意外と悩んでいる方が少なくないんです。
年齢に限らず特に女性であれば頭皮の匂いに限らず体から発生する嫌な大衆は何でも気になってしまいますよね。
若い女性であればなおさら異性からの印象も気になるでしょうし、原因を突きとめて適切な改善方法をすぐにでも取り入れたいところですよね。
そこでこのページでは、きちんと清潔にしているはずなのに頭皮から嫌なにおいが発生してしまう原因や、自分の頭皮の匂いを確認する方法、頭皮から発生している不快なニオイの改善方法など、頭皮の匂いに関する様々な内容を特集していきます。
男女年齢問わず雨、頭皮の匂いに悩んでいる方はぜひチェックしてみて下さい!
頭皮のニオイの原因
きちんと洗っているのに頭皮が臭くなってしまう理由は、何かしらの原因から過剰分泌されてしまった皮脂や、正しく排出することができなかった古い角質などが空気に触れて酸化してにおいが発生していると言われています。
それに加えて、過剰分泌された皮脂や古い角質を餌として群がってくる目に見えない雑菌たちが繁殖することによってそれが臭いの原因になるとも言われています。
つまり、酸化と雑菌の繁殖が頭皮の匂いに深く関係していると言うことです。
毎日お風呂に入ってちゃんと正しく頭皮を洗っているのに…。何なら出かける前はちゃんと朝シャンもしてるのに…。なんで頭皮から嫌なにおいが発生するの?
と嫌なニオイの原因がわからずに悩んでおられる方は少なくないんです。
毎日頭皮を洗っていないのであれば頭皮から嫌な匂いが発生しても仕方がありませんが、きちんと清潔にしているつもりなのに頭皮から匂いが発生するとなると、これ以上どうしたら良いのかと困ってしまいますよね。
ですがあなたが今悩んでいる頭皮の匂いには上記のようなことが関係していたんです。
自分の頭皮の匂いを確認するコツ
基本的に自分の頭皮のニオイは自分ではなかなか分かりませんよね。あるとすればお気に入りの帽子の匂いをかいだときくらいでしょうか。
あとは親しい友人もしくは家族から指摘された時などが圧倒的に多いですね。
ただ、帽子の匂いを嗅ぐだけではちょっと不十分ですし、誰かに言われたならばなおさら自分でもきちんと確かめたくなると思いますので、ご自身の頭皮のニオイをチェックしたい場合は、以下の3つのポイントを試してみてください。
・手の指または嫌なにおいのしないタオルで頭皮を少しこすってからその匂いをチェックする
・毎日使っている枕の匂いをチェックしてみる
・後からドライヤーをかけて風から悪臭がしないかをチェックする
正直どれも画期的な方法とは言えませんが、体の他の部分と違って鼻を近づけて直接かぐことができませんので、こういった方法で確かめるしかありません。
頭皮のニオイの改善方法
先ほどご紹介した頭皮の匂いを確認することで改めて自分の頭皮から嫌なにおいが発生していることがわかったら、次は具体的な改善です。
先ほど頭皮の匂いが発生してしまう原因を一緒に見ましたが、そこでは
・過剰に分泌された皮脂
・古い角質
・これらを餌とする雑菌の繁殖
これらが頭皮のニオイの主な原因だと言う話がありました。
そこでこれらの原因に直接アプローチするためのポイントを頭皮のニオイの改善方法としてご紹介していきます。
正しいシャンプーの仕方を行う
頭皮の事ですのでやはりシャンプーを正しく行うと言うのは大切なことです。
正しいシャンプーの仕方と言うと、意外と間違った方法でシャンプーをしているという方も少なくないんです。
それでは正しいシャンプーの仕方を見ていきましょう。
ブラッシング
38度位のお湯で軽くすすぐ
シャンプーをしっかりと泡立ててから頭皮をマッサージするように指の腹でやさしく洗う
すすぎは時間をかけてしっかりと行う
トリートメントは毛先だけにつける
根元までしっかりとドライヤーで乾かす
最後の方はもはやシャンプーの仕方ではありませんが、1連の流れとして必要な事ですので加えさせていただきました。
なお、多くの方は頭皮をしっかりとお湯ですすいできちんと泡立てて指の腹でやさしく洗う、そしてしっかりとすすぎを落とす。といった事はできているかと思いますが、いろんな方の話を伺うと、その前のブラッシングの項目が欠けている方が多いように感じます。
シャンプー前のブラッシングは、表面の汚れを落とす作業になりますので意外と重要なんです。
また、まれにトリートメントを髪の毛全体につけたいがために頭皮までべっとりと塗ってしまっている方がいらっしゃいます。
これはしっかりとすすぎを落とせなかった際頭皮環境を悪化させ匂いを悪くさせる原因になりますので、絶対に避けましょう。
また、ドライヤーを使わずに自然乾燥を行う方がいらっしゃいますが、これでは髪の毛が痛んでしまいますし頭皮環境にも良くありません。
しっかりタオルドライをしてドライヤーできちんと乾かし切ってくださいね♪
頭皮環境を整えるシャンプー
頭皮環境を整えると言う事は過剰な皮脂の分泌つや古い角質を防止するためにも必要なことです。
なので安く手に入るお手軽なシャンプーよりも、頭皮環境を整えるのに適したシャンプーを使うことをお勧めします。
しかし、どんなものが頭皮環境を整えるのに適したシャンプーなのかと言う部分がよくわからない方もいらっしゃるでしょう。
よくわからないと言う場合は、以下のポイントを気にしてみてください。
・頭皮環境に特化したスカルプシャンプーや育毛シャンプー
・頭皮のトラブル改善に効果的な薬用シャンプー
・必要な皮脂だけを洗浄してくれるアミノ酸系のシャンプー、石鹸シャンプー
・皮脂に負担の少ないオーガニックシャンプー、無添加シャンプー、ノンシリコンシャンプー
商品を手に取ってみるとどれがどうなのかは大体お分かりいただけるかと思いますが、曖昧だったりちょっとよくわからない。と言う場合は近くにいる店員さんにこんなシャンプーが欲しいんですが。と聞いてみるのも1つの手ですね。
またドラッグストアなどではめちゃくちゃ安いシャンプーから、なかなか買う気になれないような値段のシャンプーがありますよね。
シャンプーにしても高ければ良いと言うわけではありませんが、先ほど紹介したような頭皮環境に良いとされているシャンプーはどちらかと言うと通常のシャンプーよりもやはり少し高めになっています。
ですが、そういったシャンプーを使って正しいシャンプーの仕方を実践することで、頭皮環境は徐々に良いほうに傾いていくでしょう。
頭皮環境はおよそ3ヶ月から半年ほどのサイクルで変わると言われていますので継続が重要ですが、正しく行うことで大幅な頭皮のニオイ改善効果が期待できます♪
血流改善
先程の頭皮のニオイが悪化する原因の部分でお伝えしていませんでしたが、実は血液循環が悪い状態と言うのは巡りにめぐって頭皮のニオイを悪化させる原因にもなると言われています。
というのも、頭皮の血液循環が悪いと頭皮に生息する雑菌たちが好む悪い汗をかきやすくなると言われています。
わかりやすく言うと、私たちが生命活動をするためにはエネルギーを作り出すと言う働きが一瞬でも止まってはいけません。
それは頭皮でも同じことが言えます。
そのエネルギーを作り出すためには酸素が必要で、その酸素を頭皮に運ぶのは血液です。
つまり頭皮の周辺の血液循環が悪い状態だと酸素が届きにくいということになります。
酸素が届きにくい状態が継続されるといずれ頭皮が酸素不足になります。
それでも生命活動するためには何とかしてエネルギーを作り出すなければいけないため、酸素以外の方法でエネルギーを作り出そうとします。
この時に発生する成分が乳酸とアンモニアと言う成分です。
乳酸は疲労物質とも言われておりアンモニアに関しては小学校の理科の実験で匂いをかいだことがある方もたくさんいらっしゃるかと思いますが、これがめちゃくちゃ臭いんです。
同時にこの成分を頭皮の常在菌が好むんです。
要は、頭皮周辺の血液循環が悪いと、雑菌が好む乳酸とアンモニアを多く含んだ汗が出やすくなってしまうため雑菌の繁殖がさらに盛んに行われてしまうんです。
少し説明臭くなってしまいましたが、このような仕組みから血液循環が悪いと頭皮のニオイも悪化してしまうと考えられているんです。
これを改善するためには血行に良い食べ物や運動、半身浴などが効果的ですが、それに加えて美容師さんがやってくれる頭皮マッサージのような頭皮のマッサージが効果的です。
なお、頭皮が乾燥していると頭皮が硬くなってその部分の血液循環が悪くなってしまいますので、シャワータイムの時に頭皮マッサージをやってその部分の頭皮をほぐしてあげるだけも大きな違いがあるでしょう。
最近のコメント